長生きはしてみるもんです。
中学か高校ぐらいからはπを使うようになりますが、最初は3.14を使う円周率。どこまで計算しても割りきれない数、として習いますが、じゃぁそれってどうやってしらべたの?という疑問がようやく解消しました。最初に円周率が出てくるのって小学校の4年?5年?いやぁ、長かった。
小学校の時は確か紐とかで円周と直径を測って割り算したような気がするんですが、そんなもので正確な数字が出てくるわけはありません。人によっては割り切れちゃったりしてたし。計測の対象は茶筒みたいな円柱だったし。
まぁでも、小学生にこれはムリだよなぁ。あと高校生の頃ならともかく、いまは三角関数がアヤシイ。:oops:
でも、やっぱり古代ギリシャ人すごすぎ。アレクサンドリアの図書館が燃やされてなけりゃ、今ごろ月までぐらい遊びに行けたりしてたのかしらん?:roll: