RD-XD71 で VirtualRD


先日やってきた RD-XD71 ですが、いろいろやってみたのでメモ&報告。(ダレに?

まずはやっぱり EPG 系。便利です。適当なキーワードで検索→予約が完了するのはラクチン。しかもある程度おまかせできるうえにテープの入れ替えもナシ。とりあえず映画?とかってジャンル検索しちゃいます。ただ、ジャンル検索のキーになってるタグ(?)がかなりいい加減。いい加減というより適当?30分のテレビシリーズのルパン3世が映画になってたり、アメリカテレビシリーズが国内ドラマになってたり。はっきり言ってあてになりません。とはいえ映画・ドラマ・スポーツなんて分類じゃもともと対応できる気がしないので気にはなりません。ワゴンセール感覚?あ、地上波だと違うのかも?

この EPG は LAN 経由でインターネットから取得してます。他にも ADAMS とかって電波経由で取得する方法もあるらしいです。でも、それだとスカパー!分がやってこないのでワタシとしては NG。EPG を呼び出して表示されるまで時間がかかることがあるんですが、これはそのたびに取得してるのかなぁ。こんどハブのランプをチェックしておこう。EPG 関係はこのぐらい。
余談ですが設置した当日からハートで感じる英文法をガッツリ予約したら「おすすめ」が教育テレビで埋まってしまいました。(^^ゞ

つぎはネットワーク関係の使い心地。んー、まぁ、こんなもん?というのが率直な感触。とはいっても冷静に考えると VirtualRD があってこそ。RD-XD71 で録画したデータを PC へ持ってきて……ということがスルッと出来ちゃうもんだから、感覚がぜいたくになっちゃってます。簡単すぎて感動がないというのはやっぱりぜいたくだなぁ。VirtualRD はホントに実行するだけ。ファイルの置き場を指定してあげるぐらい?それも特に希望がなければ勝手にフォルダ作ってくれるし。実は最初ちょっと引っかかったんですが、それは NIC(LAN カード)が複数あったから、というあんまり一般的じゃない理由が原因なので、普通はなんにもしなくて大丈夫のハズ。ネット de ダビングの速度は…ちょっと遅め?他のトコロでも書いてありますが、他の操作ができなくなります。とはいっても 100BASE-T だとこのぐらいでしょ、って程度。気になる人は本体側に表示される進行状況とにらめっこしてください。

VirtualRD で PC へ持ってきたファイルは普通に MPEG ファイルとして扱えます。ただ、音声が AC3 なので再生ソフトによっては AC3Filter が必要になるかも。同じ理由で aviutil へ読み込ませたいときは DVD2AVI で音声をいったん wav へ変換してから読み込ませる必要があります。画像部分は MPEG-2 VIDEO Plug-In などがあればOK。めんどくさい人は DirectShow File Reader 経由。
ネットワークについては予定されているファームの更新で DLNA サーバ機能が追加されるらしいのでこっちも楽しみ。こういうのにどっぷりつかってると……デジタル放送に移行するデメリットが鮮明に感じられます。マジで。冗談抜きでメリットがないよなぁ。

RD-XD71 がやってきてからそろそろ1週間になるわけですが、実はまだ操作とか設定が良くわかってない気がしてます。操作性(UI)がいまいち、というのはネットのあちこちで散見してたんですが、実際触ってみると操作自体はあんまりとまどいません。「とりあえずこれ押しとけ」みたいなボタンがあるので、それを押すと状況に応じたメニューが出てきます。ですが、設定内容がとにかく多い。ビットレートから音声形式、さらには最終的に DVD-video へ加工できる形式にするかなどなど、ファイルに関するものから録画予約の設定についてまで、最初はマニュアルの量に驚きましたが、今ではマニュアルが足りてない気分さえしてます。実は、本体パネルに時々表示されてるメッセージがどんな状態を表してるかわかってません。とはいえ、これはたぶん RD-XD71 に限った話じゃないんじゃないかという気がしてます。

結局 HDD レコーダって動画を録画するための専用 PC みたいなものですから、やろうと思えば細かく設定できるわけです。もちろん適当なところでメーカーが固定しちゃってもいいんでしょうが、いまどきそれはそれでどうなのよ?って話になるでしょう。実際マニュアルをみると、最後の方にはソフトウェアのライセンス条項がずらずらと書かれてて、さらには訂正で別紙まで入ってるし。なんでも OS は Linux らしいです。ネット de ダビングも ftp らしいし。おかげでいろんなことができてるので、やっぱりオープンな規格っていいなぁ、なんて思ってます。

でもね、電源入れてから起動するまでに時間がかかるのは重々わかるけどね、20秒以上無信号で画面が変わらないのは焦ります。スプラッシュは最初にしましょうよ。

そして、たぶん続く。DLNA 対応ファームが出たころ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です